実は知らなかった細かいこと(備忘)

なんとなくで理解していて、実はしっかり分かってなかったモノたち。
お恥ずかしい内容のオンパレードなので同僚には見せられない。

USB3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1x1

2.0の次はとにかく「3」しかない、というざっくり理解は間違ってはなかったようですが、コンマ以降の記述があるやつは何なんだろうと思ってはいました。
こちらは理論値が5Gbps。(実効値はだいたい1Gbps前後っぽい)
2017年似登場した「3.2」の表記で記載すると「USB 3.2 Gen 1x1」にあたるということらしい。

USB 3.1 Gen2 = USB3.2 Gen 2x1

「USB 3.1 Gen 2」というのは、Gen1の2倍の速度が出るらしい(10Gbps)ですが、規格というより仕様の違いとして表記される事が多いようです。
で、2017年に登場した「3.2」の表記で記載すると「USB3.2 Gen 2x1」にあたるということらしい。
こちらのページの図がめちゃくちゃわかりやすい↓
BTO特集:3分で学ぶ豆知識「USB3.2 Gen1って?」編

外付けHDDとNASの違い

  • 外付けHDD = 外に付けるHDD/SSD(基本的にLANポートが無い)
  • NAS = LANポート(TCP/IP)で外につけるHDD/SSD

え~~っ、知らなかった。
いや、確かに手元の1ディスクの外付けHDDとかは「NAS」とは言わないし、でも「自宅の外からでも写真投げ入れられるようにしておきたいな」と思ったらNAS設置するかなーとか思ってはいたので、なんとなく、個人レベルでは結果的には正しい解釈をしていたのですが、複数ディスクの大きい法人向け「外付けHDD」と、「NAS」のなにが違うんやって実は分かってませんでした。
Nは「ネットワーク」のNだろうと思ってはいましたが、別にインターネットにのっけなくてもネットワークはネットワークなので、具体的に「TCP/IPでの接続」を前提としたものだと言われてなるほどやっと理解しました。

SAN・SCSI・FC・iSCSI

SAN=Storage Area Network
「サン」って「Sun microsystems」を思い浮かべてしまうアプリケーション世代。ハードの世界ではストレージ構成を「SAN」というのか。

さらに恥ずかしながら「FC」って「ファンクラブ」にしか見えない…。こちらはFibre Channel の略だそうです。(しかも英英語)
元々はSCSIスカジー)という接続方式でストレージ間のやり取りをしていたけど、それが物理的にもどんくさい仕様だったらしく、SCSI対応もできる新しい規格としてFCが出てきたらしい。(ファミコンソフト並にピンがめちゃくちゃついているお煎餅みたいなコネクタのあれ。そういえば見たことある。ストレージ共有に限らず、いわゆる周辺機器接続に多く使われたものだったみたい。)

ところがFCはFCで専用のスイッチ、アダプタ、ケーブルが必要で、これはそこまで安価じゃないのと揃えるのが面倒なのもあって、そこまでパーッと普及しなかったと。(2009年時点@ASCI)
それで出てきたのがiSCSI(アイ・スカジー)。このアイは「Internet」ということで、従来のSCSIの仕組みをTCP/IP上で使える。
FCと違って専用線じゃない点は遅くなる可能性があるけど、既存のLANに乗っけられるのですごく楽だよねと。

ここの話は↓ さすがASCI、記事は2009年のものなので状況は変わってきていると思うけど、わかりやすかった。
ascii.jp

git --orphan

なんそれかっこいい。
いや、環境によって変わる設定ファイルをどうやってgitで管理しようかなぁと思っていたところヒットした記事で、「--orphan」というのを知りました。
Git - gitでmasterに含めたくないファイル|teratail

git checkout --orphan すると、履歴を持たない、いわゆる本当にただのファイル群としてワークツリーが分離されるらしい。
一応ブランチなので、そのままブランチを切れば全ファイル登録されるんだけど、「履歴を持ちたくない」もの以外は全部削除してコミットすればおk.

なるほどこれをすれば、マージしたときに上書きされたりしないということですよね。

まあ、環境ごとの設定値なんてそもそもファイル自体に分岐を書いておけばええやんけという程度の話なのですが、用途は色々と考えられるので覚えておこうと思います。